僕は趣味で以下の3つのブログを書いています。

不動産投資ライフ
フリーランサーのはしくれ
IT備忘録

「フリーランサーのはしくれ」と「IT備忘録」については閲覧数は意識していないのでSEO対策等の考慮は一切行っていませんが「不動産投資ライフ」については少しずつアクセスを増やしたいと考えています。

SEO初心者の僕が普段ブログ「不動産投資ライフ」を書く上でSEO対策として心掛けていることをまとめてみました。




外部被リンク
  • ブログポータルサイト登録
  • 関連サイトからの相互リンク
  • SNSでの活用、はてなブックマーク、各種プロフィール情報の充実化
  • オフラインでの告知(名刺交換)
  • 分析ツールの活用(Google Search Console、GRC、site)
  • 解析ツール(Google Analytics)
  • 検索順位変動アルゴリズムの把握

内部SEO
  • 適切なページタイトル ※32文字以内
  • description メタタグ(ページ概要) ※100文字以内
  • 小見出し「見出し2」「見出し3」の活用
  • URLの最適化(階層構造、コンテンツとの関連)
  • 画像利用(ファイル名、alt属性)
  • 404ページエラー、ユーザ用サイトマップ、検索エンジン用サイトマップの活用
  • スパム(uofollow)、リンク切れの把握
  • 表示スピードの把握、対策
  • 内部リンクの設置(ブログカード)

コンテンツ
  • キーワード設定(検索数、競合チェック、ターゲティングの明確化)
  • 具体性、簡便性のあるタイトル
  • 閲覧者に満足感を与えられるような内容
  • ひらがなや漢字のバランスを考える、無理に漢字を使わない
  • ブログ内で書いた専門用語にはなるべく簡単な説明を記載して補足する
  • 詳細を別記事で紹介する場合はなるべく自ブログ内のブログを紹介する
  • キーワードプランナーGoogleサジェストで需要が見込めるキーワードを選ぶ


その他に意識していること
このエントリーをはてなブックマークに追加

ブログを書き始めてからもうすぐ4年になります。
少しずつ記事の数が増えてきたので、これからはブログの管理をする中でアクセス解析に掛ける時間も増やしていきたいと考えており、その時のチェックポイントとして備忘録を残します。


Google Analyticsでの確認ポイント

ユーザ→サマリー
以下の項目を確認します。
  • セッション数
  • ユーザー数
  • ページビュー数
集客→キャンペーン→オーガニック検索キーワード
どのキーワードにより検索されているのかを確認します。
  • キーワード
  • not provided
「not provided」についてはGoogle Search Consoleを使って調べます。

行動→サイトコンテツ→全てのページ
ブログ内でページビュー数などが上位の記事を確認できます。
他にも以下の項目も確認します。
  • 平均ページ滞在時間
  • 直帰率
  • 離脱率
平均ページ滞在時間が短かったり直帰率が低いページがあれば改善します。
僕のブログには平均滞在時間がゼロの記事もいくつかありました。
直帰率も高いので上記の記事を中心に改善を進めようと思います。

集客→すべてのトラフィック→参照元→メディア
以下の項目を確認します。
  • 参照元/メディア
僕の場合はほとんどがGoogle検索やYahoo検索が多いです。

ユーザー→モバイル→概要
以下の項目を確認します。
  • デバイスカテゴリ


Google Search Consoleでの確認ポイント

検索トラフィック→検索アナリティクス
以下の項目を確認します。
  • クエリ
  • CTR
  • 掲載順位
自分のブログにたどり着くまでに検索されているキーワードが確認できます。



Google AdSenseでの確認ポイント
以下の項目を確認します。
  • ページCTR
  • クリック率
  • ページRPM
  • インプレッション収益
ページCTRは以下の計算で算出しています。

  • 広告のクリック数 / PV数
クリック率は以下の計算で算出しています。
  • 広告のクリック数 / PV数 ✕ 広告表示回数
インプレッション収益率は以下の計算で算出しています。
  • (見積もり収益額 / 表示回数) ✕ 1,000

ページRPMは以下の計算で算出しています。
  • (見積もり収益額 / PV数) ✕ 1,000
※1,000PVごとにどれくらいの見積もり収益を挙げているかが分かります。

----------------------------------------
その他のメモ



フィードリーダー「Googleリーダー」でネタ集めを効率化する
メールマガジン「まぐまぐ」を活用する
Instapaperでネタをまとめる
「まとめ」「キュレーション」サービスの情報を活用する
ブログエディター「MarsEdit」を利用する
よく使う文章、文字列を「Evernote」に保存しておく
リンク管理を「ブックマークレット」で楽にする
「Keyconfig」でショートカットキーを拡張する
「足成」の写真を活用する
「LinkWithin」「SimpleReach」で関連記事を紹介する
「Facebookコメント」をブログのコメント欄にする

このエントリーをはてなブックマークに追加

この記事は「フリーランスの今年とお金の話 Advent Calendar 2016」の24日目の記事です。

今年から個人事業主として働き始めるようになりました。アドベントカレンダーに参加させて頂くのも今回が初めてです。
個人事業主とは言ってもITインフラエンジニアとしてお客様先でお仕事をさせて頂くことも多く、会社員時代と比べて大きく働き方が変わる訳ではありません。
自分がフリーランスかと言うと少し違和感もありますが、せっかくの機会なので、この場をお借りして今年一年間を振り返ってみたいと思います。


個人事業主になるまでの経緯

前の会社を退職するタイミングで転職することも一つの選択肢としてありましたが、個人事業主としての働き方も興味を持っていました。
そんな中、友人からの「一緒に仕事をしないか?」との誘いを受け、改めてそれぞれの違い(メリット・デメリット)について調べてみましたが、最後は「仲間としてチームとして一緒に仕事をしたい」と言う友人の想いを受け、個人事業主として働くことになりました。
※後にその友人と法人化することになります。

その後、友人やその知り合いの方からの支援を頂きながらITインフラエンジニアの仕事を探すことになります。

自分のスキルをアピールし単価交渉を行うことも難しいですが、周りの方から協力を得て仕事を探す訳なので転職活動のように複数の会社に対して一斉に依頼する訳にはいきません。どのタイミングで誰にお願いするかも重要になります。
もし決まりかけた仕事を途中で辞退するようなことになれば、これまでの信頼関係にも影響するかもしれません。この辺りの敏感さが足りずに関係者の方に迷惑を掛けてしまったこともありました。

お客様先で常駐してお仕事をさせて頂く場合は一ヵ月の間で複数の案件を抱えることが難しいです。
なので案件の切れ目ではまた同じように仕事を紹介して頂くこともあるはずなので、この辺りをスムーズに対応するのは今後の大きな課題になります。

個人事業主になると報酬が高くなるメリットもありますが、自分の振る舞いや仕事で問題を起こしてしまった時の責任はダイレクトに降りかかります。この辺りの影響はしっかり把握しておかないと大きなトラブルになりかねないです。

決して「フリーランスは会社員より高い責任感が求められる」と言う意味ではありませんが、僕自身が会社員としてとても守られた環境にいたことを感じました。



株式会社を設立しました

その後、先述した友人(代表)ともう一人の友人との3人でSier会社を設立することになりました。
現時点では他の二人も僕と同じようにそれぞれ自分のお客様と個人で契約をしているので、まだ一緒に仕事する機会はほとんどありません。
全員がエンジニアではありますが専門分野はそれぞれ異なるため、将来的には会社として業務を請け負い一緒に仕事できることを目標にしています。

個人的には規模拡大を求め過ぎるよりも(もし今後社員が増えても)メンバーが安心して働けるような環境になればそれで良いと思います。



やっぱりお金の知識が足りない

個人事業主になるとより一層税金面について敏感になります。
また法人化すると経費経常の考え方も少し変わります。単に個人の収入(給与所得)を増やすだけではなく福利厚生などの仕組みも上手く利用し、実質的にプラスに転じるように工夫したいです。

ただ、今のところは法人化することにより一時的に収入が下がる見込みです。
社会保険への加入や会社の維持費なども必要になります。
すぐには会社(というツール)を有効活用できないかもしれませんが、少しずつ知識を増やして節税に繋がれば良いと思います。

とにかく勉強が必要です。。。


さいごに

今年は環境の変化に悩まされる事も多くいろいろ溜め込んでしまった1年間でした。
ただ会社設立に貢献できたこと、そしてチームとして新しいスタートを切れたことは大きな転機となりますし、今後に向けての期待感も持てています。

来年は周りの方の仕事への取り組み方についてたくさん聞いてみたいです。
来年の今頃、この記事を読み返してどう評価できるかが楽しみです。

来年も頑張りたいです。
このエントリーをはてなブックマークに追加

↑このページのトップヘ